こんにちは!
STOP!副業詐欺!の関谷です。
今回調査する案件は
SKETCH(スケッチ)
です。
SKETCH(スケッチ)とは
3つのキーワードを選ぶだけで
月収50万円が稼げる副業
という案件のようですが、
実際に登録して調査を行った結果、
SKETCH(スケッチ)はおススメできません。
わたしは現役で年商3億円の会社を経営しており、
ビジネスの本質を見抜く目を持っています。
よければこちらからプロフィールもご覧ください。
そんなわたしが『優良案件』と判断した案件は
LINEの方で公開しておりますので、
副業を始める前に必ず確認してください。

SKETCH(スケッチ)は副業詐欺なのか
SKETCH(スケッチ)は3つのキーワードを選んでAIに絵を作成してもらい、出品するだけで月収50万円稼ぐことができる副業のようです。
絵を描くのに自信がない方でも最先端のAIが絵を描いてくれて、その絵が収入に変わるのであれば、だれでも簡単に稼ぐ事ができる夢のような副業ですが、
SKETCH(スケッチ)を検証した結果、プロダクトローンチ後に高額バックエンドが待ち構えている副業詐欺案件ですので登録しないようにしてください。
SKETCH(スケッチ)とは

SKETCH(スケッチ)のランディングページには利益を得るための3ステップの記載があります。
3つのキーワードを選び、SKETCHが絵を作成すると、1000円の報酬が得られるということです。
凄く簡単に利益を得られる魅力的なサイトに思えますが、疑問な点として作成された絵はすべて1000円の報酬になるということです。
最先端のAI技術の絵であれば、描かれた絵によって高額になったり、1000円以下になる可能性もあると考えますが、
なぜすべての絵が1000円で取引されているのか、不明な点といえます。
SKETCH(スケッチ)のビジネスモデルが破綻しており、稼げる保障のない副業といえます。
宮地乙十葉(みやじおとは)は怪しい人物?
SKETCH(スケッチ)の発起人である宮地乙十葉について調査したところ、架空のキャラクターの可能性が高いことがわかりました。
架空のキャラクターの可能性大

SKETCH(スケッチ)のランディングページによると、宮地乙十葉は大手IT企業に就職し、
独立・起業後内閣総理大臣直属のデジタルの顧問に就任するという輝かしい経歴をもつ人物のようです。
しかし、宮地乙十葉についてネットやSNSで調べてみましたが、宮地乙十葉に関する情報はありません。
MITテクノロジーレビューという世界で最も歴史のあるテクノロジー師に掲載されるほどの人物であるにも関わらず、情報が一切見当たらないのはおかしな話です。
宮地乙十葉はSKETCH(スケッチ)を売りこむための架空のキャラクターの可能性が高く、経歴をうのみにして稼げる副業であると安易な考えはやめましょう。
SKETCH(スケッチ) 登録検証
SKETCH(スケッチ)に実際に登録して検証した結果、プロダクトローンチ後に高額バックエンドが待ち構えている副業詐欺であることがわかりました。
高額バックエンドの副業詐欺

【SKETCH】宮地乙十葉のLINEを友達追加するとメッセージが届き、1本の動画が視聴できるようになります。

約36分の動画を視聴しましたが、SKETCH(スケッチ)のサイトを利用して稼げる体験をセミナーで行っており、
作成された絵はすべて数秒で取引が成立し、1000円の報酬で稼げている映像が流れます。
毎回1000円の利益が発生するSKETCH(スケッチ)は初級編であり、さらに稼ぎたい方には2倍、5倍と稼げる手法があるということですが、
その稼ぎ方については徐々に公開する形になっています。
これは、情報を小出しにして興味を持たせ、ユーザーを教育して最終的に商品を購入させるというプロダクトローンチの手法を用いており、
最終的には費用を請求する高額バックエンドが待ち構えている可能性が極めて高いです。
SKETCH(スケッチ)の体験版に登録し、デモサイトを利用しましたが、3つのキーワードを入力して作成された絵は同じキーワードを入力すると全く同じ絵が作成されます。
出品するボタンを押すと、すぐに取引が成立し、1000円の報酬が得られたという表記がでますが、本当に1000円の報酬が確定する保証はありません。
SKETCH(スケッチ)を利用して1000円の報酬が稼げたと安易に信用しないようにしてください。
SKETCH(スケッチ)はデモサイトで稼げる体験をさせることで、さらに稼げるようになる為の有料商材を購入させるための過程にすぎないと考えます。
SKETCH(スケッチ)は稼げる根拠がない、悪質な副業詐欺案件ですので登録するのはやめましょう。
副業詐欺に遭わない為にも、
様々な副業詐欺案件を検証してきたわたしから
有益な副業の情報を送りますので、
わたしのLINEへ直接連絡ください。
お金は一切かかりません。
あなたの力になれるよう、全力でサポートします。

SKETCH(スケッチ)の運営元は?
SKETCH(スケッチ)の運営元について調査した結果をまとめましたのでご覧ください。
会社の実態が怪しい

SKETCH(スケッチ)の運営元は合同会社キュエルであり、法人登記したのは令和4年11月とまだ歴の浅い会社であることがわかりました。
会社であるにも関わらず、連絡先には携帯番号が記載されているのが怪しく点といえます。
最近法人登記されたばかりなのに、SKETCH(スケッチ)の実践者は693名というのは本当なのか、疑問に残ります。
合同会社キュエルはワンルームマンション
合同会社キュエルの所在地について詳しく調べてみたところ、住居用のマンションであることがわかりました。

約20㎡ほどのワンルームであり、ここで事業を行うのは難しいといえますし、セキュリティ面も万全なものではないでしょう。
SKETCH(スケッチ)は運営元の会社の実態が怪しい副業の為、近づかないようにしてください。
SKETCH(スケッチ)の口コミや評判は?
SKETCH(スケッチ)で稼げた人がいるのか、口コミや評判について調査した結果がこちらです。
良い口コミの捏造でキケン
SKETCH(スケッチ)のランディングページには稼いだ方の実績を載せています。
増田孝之さん(43才) 3ヵ月で約180万円の利益 本当に3つ選ぶだけで月収50万円を稼ぐことができました。
馬場園和也さん(61才) 1年間で約730万円の利益 スマホの操作が苦手な私でも問題なく稼ぐことができました。
総額639名の方が月収50万円を達成しているということですが、
ネットやSNSで調べてみたところ、SKETCH(スケッチ)で稼げたという口コミは一切見つけることはできませんでした。
それどころか、【副業詐欺】【怪しい】【稼げない】といったネガティブな評判ばかり見られます。
以上のことから、SKETCH(スケッチ)は口コミの捏造を行う稼げない副業ですので登録するのはやめましょう。
SKETCH(スケッチ)は副業詐欺で決まり
SKETCH(スケッチ)について調査してきましたが、3つのキーワードを選んでAIに絵を作成してもらい、出品しても月収50万円を稼ぐことはできません。
SKETCH(スケッチ)のビジネスモデルは破綻しており、誇大広告を行う怪しい副業です。
SKETCH(スケッチ)のデモサイトを実際に利用しても、稼げる保証はなく、徐々に公開される動画視聴後、
最終的に有料商材を購入させる高額バックエンドが待ち構えている可能性が極めて高いです。
SKETCH(スケッチ)の発起人である宮地乙十葉についても情報がなく、信用できるものではありません。
SKETCH(スケッチ)の運営元である合同会社キュエルの会社の実態も怪しく、実際に稼げたという口コミの見られない怪しい評判ばかりの副業で、
稼げる可能性はありませんので登録するのはやめましょう。
SKETCH(スケッチ)の検証結果は?
- 誇大広告
- 稼げる根拠なし
- 宮地乙十葉は架空のキャラクター
- 高額バックエンド
- 稼げたという口コミなし
以上の点からSKETCH(スケッチ)は高額バックエンドの副業詐欺案件ですので絶対に登録するのはやめましょう。
本当に稼げる副業を探している方へ
完全無料でまずはわたしに相談してください。

あなたからお金を受け取ることは一切ありません。
わたしは自分自身が副業詐欺に騙されてどん底から這い上がった経験を元に
詐欺に遭いかけている人を必ず守りその上でしっかりと稼ぐ力を身につけてほしいと
心から思っています。
詐欺師を一掃した明るい世界、そんな明るい世界を一緒に歩きましょう。
近年SNSを利用した悪質な副業、投資詐欺案件が蔓延しています。
このような副業に騙されてしまい
副業=稼げない
という認識になってしまう方も多く存在します。
ネット上に溢れる副業案件は99%が詐欺案件といわれており、
副業で稼ぐためにはビジネスの本質を見抜く目が必要不可欠です。
しかしそのような技術を身につけるのは一朝一夕では身に付きません。
そんな方でもわたしが厳選した本当に安心して稼げる副業案件の
情報をLINEからお渡ししております。
有料商材やツールの販売なども行いませんし、
LINE会員様限定で有益な副業情報の公開も行っています。
お金をいただくことは一切ありませんので
安心してLINE登録の上、ご相談ください。
